ここから本文です。

里枝子のエッセイ

越後瞽女唄探求の旅 九の段 映画「瞽女さの春」で、サトさあになりました

作成年月日 2024年3月4日

○はじめに
 私は、瞽女歌探求の旅を始めて10年になりました。
 毎年、「紫苑コンサート」にお越しくださる恩師から、先日、こんなメッセージをいただきました。
 「里枝子さんも「瞽女唄」を始められて10年になるのですね。昨年聞かせてもらってゆったりと落ち着いて唄っていらっしゃる様子に「あぁ もう初心者ではないのだなぁ~」と 感心やら安心やらでしみじみしたのでしたが、一緒に演奏できる妹弟子ができたのですね(拍手) もちろん 瞽女さんは一生唄い続けるのですから、先はまだまだ長く、精進の道も更に厳しいのでしょうが、里枝子さんの勇往邁進の姿は本当に素敵ですよ。」
 私は、このメッセージを読ませていただいて、思わず笑顔になって、遠くにおられる恩師に向かって頭を下げました。
 私は、瞽女唄を習いはじめた翌年から、ご依頼をいただけば喜んで演奏に行っていましたので、皆様には、長いこと辛抱強く見守っていただいていたのだなあと、改めて感謝の気持ちです。10年続けたことによって、今、一緒に演奏できる姉妹弟子たちが居てくれることは、本当にうれしく心強いです。
 「勇往邁進」という言葉も、さっそくネットの国語辞典で調べてみましたら、「恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること」と書いてありました。これを読んで、私は、また笑顔になりました。
 この「恐れ知らず」が、私の最大の問題で、母には、ずっと心配をかけ通しでした。それでも、「人々と瞽女唄を分かちあいたい」と、目標がはっきりした今は、この無鉄砲ぶりが、やっと強味になってきたのかもしれません。

映画『瞽女さの春』ポスター

 さて、今年の2月初旬に、私は、瞽女唄の萱森直子師匠とともに、「瞽女さの春」という映画に出演しました。
 この映画は、盲目の旅芸人であった瞽女さんたちを泊めていた高田の瞽女宿の6歳の少女、美代ちゃんと、瞽女のサトさあの心の交流を描いた小さな物語です。萱森師匠は瞽女の親方になり、私は、瞽女のサトさあになりました。
 この映画を制作したのは、増山麗奈監督です。麗奈監督のお母様のご実家は、瞽女宿をしていたので、これは、お母様が小さい頃に、実際に体験した大切な思い出です。そのご体験が、「瞽女さの春」という美しい絵本になっていまして、その絵本を、娘の増山麗奈監督が映画化しました。
 映画の撮影は、厳しい寒さの中、新潟県の長岡市にある国の重要文化財の長谷川邸でおこなわれました。
 私は、そのときの感動を伝えたくて手紙にしました。その手紙をロサンゼルスに住む息子が英訳し、友人が添削してくれました。
 そして、昨日、3月3日にハリウッドの「LandMark Santa Monica」で映画が初上映された後のスピーチの時間に、息子がこの手紙を代読してくれました。
 実際には、代読の時間は2分間だったため、手紙は半分に集約して読んだそうですが、心をこめて書いた文章でしたので、ここに遺します。