障害を持ちながら生き生きと暮らす仲間や共に働く人々を紹介する、信越放送(SBC)ラジオの長寿番組「里枝子の窓」の公式ホームページです。

ここから本文です。

インターネットでもお聴きいただけます

当番組「里枝子の窓」が、インターネットラジオ「radiko.jp」で、放送日に無料でお聴きいただけます。radiko.jpのホームページに移動してご利用ください。当日お聴き逃しになっても、1週間以内であればタイムフリー機能でお聴きいただけます。
詳細はこちらへ

菜の花のなかを歩く広沢里枝子とアイメイト
荒川土手にて(撮影:内村コースケ)

お知らせ

「第18回 令和5年度 片岡好亀賞」受賞のお知らせ NEW

お知らせの詳細はこちらへ

イベント「ご縁がつなぐ瞽女唄と絵本と古民家と」 2023年10月7日(土)

イベントの詳細はこちらへ

新刊デイジー録音図書「里枝子の窓 2020年度版」貸し出しのお知らせ

新刊デイジー録音図書の詳細はこちらへ

広沢里枝子講演会について

2024年の講演と、越後瞽女唄演奏のご依頼を受け付けています。
広沢里枝子講演会の詳細はこちらへ

短歌「越後瞽女唄探求の旅 七の段」

越後瞽女唄探求の旅 七の段はこちらへ

信濃毎日新聞で2022年7月6日から「広沢里枝子さんと越後瞽女唄」というテーマの連載。

シリーズの表題は『いのち響かせて 里枝子さんと越後瞽女唄』。7月6日付け第1回の表題は「盲目女性の生きる道 共鳴した心」副題は「声と三味線震わせ圧倒」です。2022年3月に開催された『瞽女唄の息吹』コンサートの模様を中心に、臨場感あふれる魅力的な内容になっています。
皆さん、ぜひ、連載記事を読んでくださいね!とってもいい記事です。
信濃毎日新聞デジタルでも読むことができます。有料記事ですが、会員登録することで月5本まで見ることができます。

  1. 第1回 盲目女性の生きる道 瞽女(ごぜ)演奏家広沢里枝子さん 「命ある限りうたう」決意とは(7月6日)
  2. 第2回 「最後の瞽女」 小林ハルさんとの出会い 稽古する少女が「見えた」(7月12日)
  3. 第3回 学生時代に知った瞽女の存在 突き付けられた生き方(7月18日)
  4. 第4回 瞽女唄を伝承する女性に出会う ここへ来るために私は(7月20日)
  5. 第5回 小2で失明宣告 三味線稽古の毎日 「生きていくため」必死(7月30日)
  6. 第6回 口伝で教わり全身で感じる稽古 精神を継ぎ、個性を味に(8月1日)
  7. 第7回 庶民の平和な暮らしから生まれた唄 命ある限り伝え続ける(8月10日)

30周年記念エッセイ “里枝子の窓”から広がる世界」

30周年記念エッセイはこちらへ

広沢里枝子コンサート・プロモーションビデオ

視聴はこちらへ (YouTube)

今月の番組ガイド

オンエア: 2023年11月25日(土曜日) 午後4時〜4時30分

GUEST

日野陽子さん

今月のお客様は、京都教育大学・准教授の日野陽子さんです。日野先生は、去年に引き続き、今年も、なんと京都から上田放送局へ、お越しくださいます。
日野先生のご専門は、美術教育学です。視覚障がい児者の美術活動、表現や、鑑賞について、盲学校や市民グループと共に研究を続けておられます。
京都に赴任してからは、大学院生の皆さんと一緒に、細見美術館で所蔵作品の対話型鑑賞を収録した「おしゃべり音声ガイド」を作成したり、国立近代美術館の所蔵品の触図と点訳鑑賞文をセットにした「さわるコレクション」を作成したりされました。
そして、今年も今月の5日には、長野県立美術館で開かれたインクルーシブ・プロジェクト「第2回『みる』を考える・見えない人と見える人が一緒にみるために」で講師をされました。
美術鑑賞を通して、見える人と見えない人をつなぐ取り組みが、長野県でも更に更に広がっていくように、ぜひまた楽しくお話を伺いたいと思います。
なお、日野先生のウェブマガジンは、今月(11月)下旬に連載が開始されます。春秋社のホームページの中に「web春秋・はるとあき」というサイトのタイトルがあります。そのリンクを下に貼り付けていますのでクリックしていただくと、ウェブマガジンを開くことができます。
「web春秋・はるとあき」(https://haruaki.shunjusha.co.jp/)
その中に、「風をみるー開かれゆくアートの場とかたち」というタイトルで、日野先生のボックスがあり、クリックしていただくと、中の原稿を読むことができます。隔月で新しい原稿を公開される予定です。
そして、なんと、日野先生のこの「風をみる」というウェブマガジンは、トップバナーに私の4代目盲導犬のジャスミンの写真が使われています。一昨年の5月に、私がジャスミンと一緒に前山寺に行ったときの写真で、満開の牡丹の花の下でジャスミンが気持ちよさそうに目を細めている写真です。日野先生のボックスに行くと、いつもジャスミンがいると思ってください!

(文/広沢里枝子)

-- 番組へのお便りは お問い合わせフォーム から --