
障害を持ちながら生き生きと暮らす仲間や共に働く人々を紹介する、信越放送(SBC)ラジオの長寿番組「里枝子の窓」の公式ホームページです。
- 毎月最終週土曜日・午後4時〜4時30分
- パーソナリティ:広沢里枝子 → プロフィール
- テーマ音楽:土屋竜一 → 音楽について
- ディレクター/プロデューサー:宮嶋美紀
- 制作著作:信越放送(SBC)
- 提供: 株式会社デンセン
30周年記念エッセイ

前山寺の藤の花の下にて
「特別編:散山節をめぐって・広沢里枝子さんとともに」
YouTube「クリオン虹の基金」チャンネルの「人間復権のための旅路」シリーズ最終回で、動画「特別編:散山節をめぐって・広沢里枝子さんとともに」が公開されましたので、ご視聴ください。
お知らせ
■こうのす・紫苑『瞽女唄の息吹』コンサート 2023年3月19日(日) コンサートの詳細はこちらへ
■信濃毎日新聞で2022年7月6日から「広沢里枝子さんと越後瞽女唄」というテーマの連載。
シリーズの表題は『いのち響かせて 里枝子さんと越後瞽女唄』。7月6日付け第1回の表題は「盲目女性の生きる道 共鳴した心」副題は「声と三味線震わせ圧倒」です。2022年3月に開催された『瞽女唄の息吹』コンサートの模様を中心に、臨場感あふれる魅力的な内容になっています。
皆さん、ぜひ、連載記事を読んでくださいね!とってもいい記事です。
※信濃毎日新聞デジタルでも読むことができます。有料記事ですが、会員登録することで月5本まで見ることができます。
- 第1回 盲目女性の生きる道 瞽女(ごぜ)演奏家広沢里枝子さん 「命ある限りうたう」決意とは(7月6日)
- 第2回 「最後の瞽女」 小林ハルさんとの出会い 稽古する少女が「見えた」(7月12日)
- 第3回 学生時代に知った瞽女の存在 突き付けられた生き方(7月18日)
- 第4回 瞽女唄を伝承する女性に出会う ここへ来るために私は(7月20日)
- 第5回 小2で失明宣告 三味線稽古の毎日 「生きていくため」必死(7月30日)
- 第6回 口伝で教わり全身で感じる稽古 精神を継ぎ、個性を味に(8月1日)
- 第7回 庶民の平和な暮らしから生まれた唄 命ある限り伝え続ける(8月10日)
■新刊デイジー録音図書「里枝子の窓 2019年度版」貸し出しのお知らせ
■広沢里枝子コンサート・プロモーションビデオ
視聴はこちらへ (YouTube)
■広沢里枝子講演会について
2023年の講演と、越後瞽女唄演奏のご依頼を受け付けています。
また、大鹿中学校と、松本市立開成中学校において、オンラインによる人権講演会と越後瞽女唄演奏が実現し、新たな可能性を感じています。オンラインによる講演会等をご希望の場合も、ご相談ください。
広沢里枝子講演会の詳細はこちらへ
■インターネットでもお聴きいただけます
当番組「里枝子の窓」が、インターネットラジオ「radiko.jp」で、放送日に無料でお聴きいただけます。radiko.jpのホームページに移動してご利用ください。当日お聴き逃しになっても、1週間以内であればタイムフリー機能でお聴きいただけます。
詳細はこちらへ
今月の番組ガイド
オンエア: 2023年1月28日(土曜日) 午後4時〜4時30分
<ゲスト>若林邦彦さん
新年おめでとうございます。本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
今月のお客様は、新春恒例になりました若林邦彦さんです。若林さんは「信州国際音楽村」の理事長を長年務めて、地域文化の振興に尽力してこられました。文化団体の活動を積極的に支援するなど、人材育成にも取り組んでおられます。世界を旅する国際人、文化人である若林さんからは、毎年広い視野からのお話が聞けて、目が覚めるようです。
私も昨年の6月には、音楽村で開かれた「金子三勇士ピアノリサイタル」に行きました。「原点×挑戦」をテーマにした金子さんのピアノ演奏は、素晴らしかったです!金子さんがベートーベンの第9をピアノ1台で演奏されたときには、感極まって、「すごい!」と叫んでしまいました。
また、音楽村で4月に開かれた佐々木秀実さんの「第一回秀實會 江戸のラブソング〜邦楽のひととき」も、最高に楽しかったです!佐々木さんも「このホールで歌えることは、私にとって、とっても特別なこと」と書いておられますが、音楽村を特別の場所と思って熱演する出演者とそれを受け止める観客との間に、特別な循環がおきているのを感じます。
そんな感想もお伝えしつつ、今年も若林さんとお話しできるのを楽しみにしています。
(文/広沢里枝子)
-- 番組へのお便りは お問い合わせフォーム から --