これまでのゲスト
放送日:2006年11月25日
荻久保みち子さん
今月は信越放送上田放送局からほど近い国道添いで、「ナバホチュロの店 ディベ」を開いていらっしゃる荻久保みち子さんに、お話を伺います。
ナバホ織りはアメリカ合衆国先住民、ナバホインディアンの伝統的な織物です。ナバホ族特有の竪機を使い、独特な経糸のはり方で、宇宙の幾何学模様を織り込むものです。ナバホ織りは、光沢のある美しい毛をもった羊、ナバホチュロから紡いだ糸を使い、アリゾナの大地で採取した草木で染めアげます。
長い歴史を持つアメリカ合衆国先住民たちは、200年前に故郷を追われて、砂漠の地に移り住まわされました。ところが、その地にウランなどの鉱石が埋蔵されていることがわかり、彼らは再びその地を追われようとしています。その地で、今もがんばっているのが、80才を越えたナバホ族のおばあさんたちです。 「ナバホチュロの店 ディベ」の壁には、電気も水道もない昔ながらの生活を守り続ける、ナバホ族のおばあさんたちが織った織物などが、いくつも飾られています。
荻久保さんと、その仲間たちは、ナバホ織りに魅せられ、その伝統的なナバホ織りを多くの人に知ってもらおうと、ナバホ織りの展示会や、織物教室などを開いています。 荻久保さんには、ナバホ織りの魅力と、ナバホ族の人々の暮らしについて、初めて聞くお話をたくさん伺えることでしょう。
ナバホチュロの店 ディベ
電話 0268-27-2941
長野大学ラジオゼミナール ゲスト 佐藤哲さん
長野大学ラジオゼミナールのコーナーでは、産業社会学部教授の佐藤哲先生に、岩崎ディレクターがお話を伺います。 佐藤先生は生態学がご専門で、東アフリカの湖に住む魚の生態を研究しておられます。 また、「WWFジャパン」の自然保護室長をつとめるなど、日本における環境問題のリーダーでもいらっしゃいます。 佐藤先生は、来年4月に開設される環境ツーリズム学部教授に就任される予定です。 学生に大人気の素晴らしくかっこいい先生なんですって。どんなお話をいただけるか楽しみですね。
(文/広沢里枝子)
これまでのゲストの目次へ
2002年|2003年|2004年|2005年|2006年|2007年|2008年|2009年|2010年|2011年|2012年|2013年|2014年|2015年|2016年|2017年|2018年|2019年|2020年|2021年