広沢里枝子の講演会と越後瞽女唄(えちごごぜうた)演奏会について
現在、2022年の講演と、越後瞽女唄演奏のご依頼を受け付けています。
このHPの「講演会と越後瞽女唄演奏会開催にあたってのお願い」の内容をご覧の上、メール等にてお問い合わせください。
ご挨拶
主催者の皆様のお志とご配慮に支えていただき、その大きなお力添えによって私の講演活動は続いて参りました。現在は、越後瞽女唄演奏の依頼や、講演と、越後瞽女唄演奏を組み合わせた講演会の依頼も増えております。
講演会や、越後瞽女唄演奏会の開催にあたっては、主催者の方々から、目の見えない私や盲導犬を迎える際に、どのような配慮をしたらよいかなど、より良い講演会にするために、様々なご質問をいただくことがあります。そこで、よくご質問いただく事柄について、「講演会と、越後瞽女唄演奏会開催にあたってのお願い」としてまとめました。ただ、少人数を対象とする瞽女唄演奏会、授業、点字教室などでは、この内容があてはまらないことがあると思います。その場合は、必要な内容のみ参考にしてください。ご不明な点などありましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
現在、2022年度の講演と、越後瞽女唄演奏のご依頼を受け付けています。
コロナ禍での感染防止対策につきましては、主催者の方々と話し合って工夫したいと考えます。
オンライン講演、学校放送を使っての講演、接触や唄を控えたかたちでの講演等も、お引き受けできますのでご相談ください。
なお、2020年度より、上田市内の小学校での講演活動は、角谷美由紀さんと、盲導犬のイリーちゃんが、お引き受けくださいました。少人数のクラスにも出かけて、楽しく交流してくださるそうです。角谷さんの明るいパワーで、新たな交流が生まれ、盲導犬拒否がなくなり、障害者への理解が広がっていくことを願っております。角谷さんへのご連絡は、メールで、どうぞ。
角谷美由紀さん kawaii-sorakun★ezweb.ne.jp
※メールアドレスの★は@に変更が必要です。
講演会開催にあたってのお願い
講演に関するお問い合わせ
盲導犬からのお願い
「長野県ハーネスの会」リーフレット【リーフレットの作り方|表紙|本文】
「須坂市立小山小学校」親子講演感想 2016年