ここから本文です。

これまでのゲスト

放送日:2024年12月28日

<ゲスト> 日比野清さん(「バリアフリー教養大学設置準備委員会」メンバー)

こんにちは。広沢里枝子です。
先日、「点字毎日」を読んでいましたら、障害や難病のある人など、あらゆる人がオンラインで学べる「バリアフリー教養大学」の新設を学識者らによる設立準備法人が発表したという記事が出ていました。障害や難病、貧困、家族の介護や育児など、さまざまな事情で大学に行きたいけれど行けない人や、行けなかった人。学び直したい人を想定。講義は完全オンラインとし、通学のための移動や、学費の負担も抑える計画だそうです。
このオンラインの大学は、実現したら、多くの人の未来を開くのではないかと私は希望を感じました。たとえば私の難病の友人は、人工呼吸器が手放せませんでしたし、移動が困難でしたから、大学への進学はあきらめてしまったそうですが、本当は大学で学びたかったと、よく話していました。しかし、家でオンラインで学べて、情報保障があって、学費も抑えられているとなれば、学べる可能性は、ぐんと広がることでしょう。
そこで今月は、「バリアフリー教養大学設置準備委員会」のメンバーで、「社会福祉法人日本ライトハウス」理事の日比野清さんに、この「バリアフリー教養大学」について、電話でお話を伺います。
この大学では、どんなことを学べるのか。どんな人たちに学んでほしいか。開校の時期は、いつ頃を目指しているのかなど、具体的にお聞きして、希望のある年末の放送をお届けしたいと思います。
なお、「バリアフリー教養大学設置準備委員会」では、大学設立および学びたくても学べない人を一人でも少なくするために、協力金を募っています。

◆お振り込み口座
三菱UFJ銀行
武蔵境支店(支店番号464) 普通預金口座 0503463
口座名義「バリアフリー教養大学設置準備委員会」

(文/広沢里枝子)

前のページへ      次のページへ